
4アームのクランクが届いた。
見た目は、思ったほど悪くないですねぇ。
カーボンがやっぱり綺麗ですね(^^)/

2015年モデルは、2014年モデルと互換性がないということですが、見た目では変更点はよくわかりません。
C59のレコードと比べても、カーボンが使用されている部分は、多分ほとんど同じ。
エルゴパワーシフターの見た目は変わらない。

ブレーキはフロントデュアルピボット、Dスケルトンブレーキ。
これも、同じにしか見えない。
何年か前からシュー交換が簡単な舟になっているが、これも変わりはないようだ。

リアディレイラーは、フロントプレートとアームがカーボン製。
見た目変わらないが、ショートゲージでもリア29Tまでの対応らしい。

表からも裏からも、・・・。

で、フロントディレイラーのアームが少し長くなっているのが分かる。
互換性のないのはこのあたりの変更点によるものか?
シフターでワイヤーを引く量が変化したのだろう。
きっと、軽いタッチで変速が決まるんじゃないかと期待しているんです。

スプロケは、12-27でロー側三枚がチタン製でなんと定価は、4万8千円也。
C59の時は、ケチってコーラスのスプロケ使ったが、このスプロケを装着するホイールは、まだ決まっていない。
Colnago MasterX-Light を手持ちのコーラスで組んでからまだ2か月。
FDが少し不調(以前から)で2年後くらいには、スパレコに交換出来たらいいなって思っていたのですが、・・・。
予定より1年以上早いコンポ入れ替えです。
しかし、スパレコがレコードになってしまいました。

Colnago MasterX-Light は、コーラスのブレーキがシルバーで、結構気に入っていたんです。
しかし、シューの交換が自分ではやり難い。
カーボンリムとアルミリムのホイールを時々交換する私には、自分でシュー交換が楽にできる新しいタイプの舟がついたブレーキは魅力です。
それに、例のFDの不調の解消が出来るのではと期待大です。
楽しみが一つ増えました(^^♪
にほんブログ村又は下のバナーをクリックよろしくお願いします。
皆様の応援がブログ更新の励みです。よろしくお願いします!!
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2015/12/16(水) 22:06:06|
- 自転車やパーツや色んなこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

チェーンが落ちた。
チェーン落ちの原因が分かると、デレイラーの調整や整備を行ったり、走行中の変速操作などに注意すれば、チェーン落ちを減らす事が出来る。(原因と対策は、機会があれば又紹介します!)
そんなこんなで、近年、サイクリング中にチェーンを落とすことはなかった。チェーン落ちは技術が未熟だからだと思うようになった。
しかしだ、昨日のサイクリング中、何でもないところで、チェーンが落ちた。
乗ったままでチェーンを上げようとしたが、チェーンが噛んで回らなくなっているようなので、簡単には上ってくれない。
深入りするとフレームに傷をつけるので、素直に自転車から降りて、手でチェーンを上げた。勿論手をあまり汚すこともなく(^_^)v (この方法は、いつか紹介するとして、ウェットティッシュはポケットの入れておくことをお勧めする。)
そして、帰宅後、自転車の掃除をしていると、ネジが脱落しているではないか!!!
リヤエンドとデレイラーを固定している2本のネジの1本が無くなっている。直ぐにデジカメで撮ったのが、この写真。
写真では、上のネジがない。形で分かると思うけど、自転車を倒立させていたので実際の上下は反対だけど。
走行中は、ビシビシ変速が決まっていたので、まさか、ネジが脱落しているとは思いもよらなかった。
いつ、ネジが脱落したんだろう?チェーン落ちの時ネジは、どうだったんだろう?
落車などでエンドが折れるのは良く聞く話だが、何の前触れもなくこのネジが脱落するのは想定外だった。
ネジ1本では、デレイラーは、ガタガタしていて、よく何もなかったんだとホット胸を撫ぜ下した。
幾ら何でも、このままで走ることは考えられない。
もし、ネジの脱落に気付かずにいたらと思うと、ぞーっとする ・・・。 知らないということは恐ろしいことだ。
早速修理するとしても、発見できたのはホント良かった。
そういう意味でも、帰宅後の自転車の清掃やメンテ、ホイールを外しての目視が大切なことを痛感させられた出来事だった。
下りだと素人でも60km/h以上のスピードが出るロードバイクは、ネジ1本に至るまで命がかかっている。
自分の命を乗せる自転車なんだから、大切にしてあげよう。そうすれば、小さな異常でも見つけ、感じる事が出来るはず。丁寧に清掃して、ワックス掛けでピッカピカにしてあげよう。 磨き上げるのは安全のためでもあるんです。
にほんブログ村又は下のバナーをクリックよろしくお願いします。
皆様の応援がブログ更新の励みです。よろしくお願いします!!
にほんブログ村
- 2015/03/09(月) 20:22:58|
- 自転車やパーツや色んなこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

雪の後遺症で、平地でチョット乗っただけでも、自転車はドロドロ。
で、冬には避けたいのですが、久しぶりに洗車という事になりました。
2台とも、チェーン洗浄と洗車(水洗い)完了。一応ピカピカになりました!

最近更新はFBばっかりで、ダラダラとしてあまり更新もないつまらないブログですが、
にほんブログ村又は下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
- 2014/02/26(水) 20:37:54|
- 自転車やパーツや色んなこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

シューズカバー自作
去年、自転車部屋の引っ越しの際、古タイヤなどのゴミと間違ってシューズカバーをすべて捨ててしまった。
で、新しいシューズカバーを購入するまではと思い、自作のカバーをつくりました。と言っても、農業用長靴のインナー(¥980)を足首付近で切っただけです。しかし、クリートの窓をうまく開けられなかったのです。左は良かったのですが、右は窓を広くしすぎたかな?まぁ、脱げることはないでしょう。
さて、明日は、足先が冷えることなく、サイクリングが楽しめるでしょうか?
次はガーミンの話題
以前は自転車オンリーだったので、Edge500ばっかりだったけど、最近はForerunnner310XTの出番が多くなった。
しかし、Forerunnner310XTは、時計が一時間進んでいるんです。タイムゾーンを東京に設定しているのに、ですよ。
で、よくよく調べてみたら、DST(Daylight Saving TImeがonになっていた。つまりサマータイムに設定していたという訳です。
かなり多くの方に一時間進んでいると、ガーミンオーナーの方にもふりまいていたのですが、「なんでやろ?」でした。舶来製品でしかも英語版、こんな小さなことが解決するにも結構時間がかかった(笑)で、DSTをoffにすると時計は日本標準時になった。まぁ、なんて初歩的なミスを、・・・。

つまらないブログですが、
にほんブログ村又は下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
- 2014/01/06(月) 20:02:38|
- 自転車やパーツや色んなこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ジュネーブのサイクリスト。
ジュネーブは自転車天国だ!サイクリングロードなるものは、よく整備されている。
羨ましい!自転車のブランドは、知らないものが多い。ロードは日本ほど多くない。

ジュネーブのVW
アウディやベンツが多い。TOYOTAのハイブリッドは高いそうだ。しかし、よく走っている。
VWは意外と少ない。
本日の走行距離:ロードで36km、獲得標高:約500m。7月初めてのライド。無理せず走ろう!8月はもう少し乗るぞー!
にほんブログ村のランキングに参加しています。是非リンク又は下のバナーをクリックして応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
- 2013/07/28(日) 21:53:55|
- 自転車やパーツや色んなこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0